以前は自分の万が一のことなんて気にもしていなかったが、年齢を重ねると段々ときになってくるものです。
墓石や霊園の新聞折り込み広告や、道路脇に建っている霊園の看板などがやたら目に付くようになったのは、どこかで自分自身「万が一のこと」を知らず知らず意識しているのかもしれません。
亡くなったら葬儀代はいくらかかるのだろう?
皆さまはそんな時の準備はしっかりできていますか?
ひと昔前、私のまわりでは死亡したら300万円位は準備しておかないと死後の整理ができないとも言われていました。
しかし時代は流れ、最近では少人数の「家族葬」が多くなっており、葬儀費用の負担も100万円以下のケースも多くなってきているようです。
では、葬儀にはどんな費用がかかるのかみていきましょう。
① 葬儀そのものにかかる費用
お通夜と葬儀を執り行うために必要な代金
遺体の搬送費、斎場や火葬場の利用料金、祭壇、棺、遺影など
②接待にかかる費用
通夜振る舞い、精進落としなど飲食費、香典返し、当日返しなどの返礼品など
③宗教者にかかる費用
お坊さんへのお布施、寺院の利用料など
最近の葬儀の種類
以前は多く利用されたが「一般葬」でしたが、最近では「家族葬」をはじめ、通夜のない「一日葬」や、宗教儀式のない「直葬」、火葬のみのお別れの「火葬式」などシンプルな葬儀も広く利用されているようです。
○家族葬
通夜・葬儀・告別式の あるお葬式で、参列者は親族や近親者(一部の友人・仲間のみ)
○一般葬
通夜・葬儀・告別式の あるお葬式で、参列者は知人、地域の方、職場など幅広く集まったお葬式
○一日葬
通夜がなく告別式のみ、1日のお葬式
○直葬・火葬式
宗教儀式のない、火葬のみのお別れ
葬儀に参列していただくことが迷惑をかけてしまうという考え方もあり、身内だけで葬儀を行うケースもあるようです。
どんな葬儀をしてもらいたいかなど家族には元気なうちにしっかり伝く必要があるようです。
立派な葬儀を希望される方は、生命保険でしっかり準備してくださいね。